![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=185x1024:format=jpg/path/s9cbc69c59e22090f/image/i3b81b50b0b38aa2a/version/1515827152/image.jpg)
14日の地図読み教室の下見で東高尾山稜を歩きました。
細い尾根なので、足元を見ながらあるいていると、黄色の小さな植物片がたくさん落ちています。
あまり人に踏まれた様子もないようです。
ということは、落ちてきたばかり?
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=182x1024:format=jpg/path/s9cbc69c59e22090f/image/i7c0fa24dd6c4ee95/version/1515827152/image.jpg)
よく見たら、ツルウメモドキの実の殻でした。
華道をやる方やリースづくりをする方に人気の花材で、この黄色の殻の中に濃いオレンジ色の実がつきます。
道に落ちてるかな、と探しましたが黄色の殻ばかりで実が見当たりません。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=161x1024:format=jpg/path/s9cbc69c59e22090f/image/i2adf21d4dcd74f09/version/1515827152/image.jpg)
どこから落ちてきたのか見上げると、10mはある高い木の枝にツルウメモドキがたくさんありました。(写真では画面左下の方にオレンジ色の実が見えますね)
ツルウメモドキはつる性で葉の繁る夏は見つかりにくいのですが、冬は黄色い塊が遠くからでも目立ちます。ここにあるのは初めて知りました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=182x1024:format=jpg/path/s9cbc69c59e22090f/image/i08bb0f86ad9cb15a/version/1515827153/image.jpg)
しばらく写真を撮っていたら、他のハイカーの方に聞かれたので、ご一緒に上を眺めていると、すーっと、ツグミが音もなく飛んできて、ツルウメモドキの塊の上に止まりました。
そこで鳴きもせず静かに実をついばみ始めたではありませんか。
黄色い殻だけがはらはらと風に乗って落ちてきました。
どうりでオレンジの実が見つからないわけです。
ツグミが食べてくれなければ、ツルウメモドキの存在に気づかなかったですね。