
京王線高尾山口駅から東高尾山稜の四辻に向かう谷沿いの道。
狭い道ですが、四季折々に様々なものが見られるのでよく歩いています。
今回見つけたのは、エゴノキにぶら下がる、葉っぱの巻物。
これを見ると『晩春』『初夏』という言葉が浮かびます。

これはエゴノツルクビオトシブミという虫がつくった、幼虫のための住みかです。
この葉っぱの巻物の中には、卵が1個入っていて、時期が来るとふ化した幼虫が中の葉っぱを食べて育ちます。
こんな小さな虫ですが、器用につくるものなのですね。
京王線高尾山口駅から東高尾山稜の四辻に向かう谷沿いの道。
狭い道ですが、四季折々に様々なものが見られるのでよく歩いています。
今回見つけたのは、エゴノキにぶら下がる、葉っぱの巻物。
これを見ると『晩春』『初夏』という言葉が浮かびます。
これはエゴノツルクビオトシブミという虫がつくった、幼虫のための住みかです。
この葉っぱの巻物の中には、卵が1個入っていて、時期が来るとふ化した幼虫が中の葉っぱを食べて育ちます。
こんな小さな虫ですが、器用につくるものなのですね。