終了致しました。ご参加の皆様、有難うございました。次回は2021年5月の休日に2回予定しております
地図が読めれば山登りはもっと楽しくなる!
講師も女性、女性のみ対象の少人数制の地図読み教室です。今回は感染対策の為定員を減らしました。
文化の薫り溢れる大磯町の低山の自然観察や歴史を学びながら楽しく山登りをしましょう。
場所は神奈川県大磯町湘南平。海や伊豆箱根富士丹沢などぐるっと大展望も楽しめる地図読み教室です!
予習クイズをお送りしますので、初心者の方でも学びのコツがつかめます。
マスクをしながらの山登りになりますが、息苦しくならないようゆっくり歩きます。
■「山の地図読み教室 in大磯町湘南平」概要
開催日時:2回とも同じ内容です。連続ではありません。お一人様1日間のお申込みでお願いします。
2020年12/20(日)08:30から13:00まで
2021年01/11(月)08:30から13:00まで
※少雨決行、荒天時中止
※※体調不良の方はご参加をご遠慮ください。キャンセル料はかかりません。
集合解散:JR東海道線大磯駅改札前08:30集合、大磯駅前にて13:00解散
コース:大磯駅(トイレ有り)~揚谷寺横穴墓群~湘南平(トイレ有り)~高田公園(トイレ有り)~大磯駅(約4時間30分)
※マスクを外す時間を少なくするよう、合間の小休憩以外に昼食タイムをとっておりませんのでご注意ください。
標高差:約180m(幼児でも無理なく歩けるコースです)
※ご参加の方の地図読みレベル、天候によりコース変更の可能性があります。
対象:18歳以上の女性(4時間以上、自力で山を歩ける方)
定員:4人まで(今回は定員を少なくします。お一人様のご参加歓迎いたします)
参加費:4,500円(ガイド代・保険代込み。交通費、食費は各自負担)
※初めてのご参加の方には地図読みが楽しくなるプレゼントがあります。お楽しみに!
内容:ご集合時に検温、緊急時連絡先ご記入、集金をお願いします。
・地図上と実際の風景から尾根と谷の見分け方のコツ
・国土地理院1/25000地形図で表されない地形の読み取り、コースの比較
・地図記号の見方(実際の水準点・三角点を見に行きます)
・コンパスの使い方
・遠くに見える山の名前を地図とコンパスで当てる『山座同定』のやり方
・(ご希望の方に)コンパス操作に必要な磁北線の書き方、おすすめの地図読み本など
・出会える自然:紅葉、冬の渡り鳥、動物の通り道、ドア付きの巣をもつ蜘蛛、断層がつくった沢筋など
・その他古代渡来人の墓の跡
持ち物:マスク(☆必携☆フェイスシールドやマスクシールドのみの使用不可)、消毒用ウェットティッシュ(ご自身に使っていただくのでアルコールの有無は不問)、手拭き用ハンカチ(タオル)、登山用コンパス(虫眼鏡つきが望ましい。リングが回るかどうか事前に確認してください)、山に登れる服装、雨具(両手がふさがるので合羽が望ましい)、飲み物、嗜好品、常備薬、応急手当用品、水500ml
※使用する地形図は当日貸し出しいたします。
※虫眼鏡付き登山用コンパスのレンタルがあります(保証金3,000円)スント製コンパス(A-30)の販売有り。
[下記はお持ちの方は持ってくると便利です]
カメラもしくはカメラ付携帯、双眼鏡
申し込み方法: こちらへ。
受講希望日と参加者全員(女性限定)の「氏名」「年齢」「前日・当日にご連絡できる携帯電話番号」「pdfファイルを受信できるメールアドレス」「この教室に期待していることまたはご質問」をご入力ください。
【★お願い★】お問い合わせには正確なメールアドレス(PDFファイル受信可能)をご入力お願い申し上げます。指定受信、文字数制限のあるアドレスはお避けください。
ご参加決定の方には、予習クイズと内容の希望に関するアンケートをお送りしますので決められた期限までにお送りください。クイズ正解は当日発表します。
申込締切:※定員になり次第、ご応募を締め切らせていただく場合があります。
折り返し地点の湘南平では360度の大展望が楽しめます。
天気がよければ南側には房総半島、江の島、大島、伊豆半島、北側には箱根、富士山、丹沢、奥多摩、東京、横浜が見えます。